
いたみ ちはる(5次元ユーフォリア主宰者)
2014年に初のイラスト集を発表。その後も漫画家としてネットを中心に漫画を執筆、その傍ら2014年に新宿で二人展を開催。
2017年から絵やデザインをテーマにした「5次元ユーフォリア」というクリエイト組織を主宰。Kindleにて絵本、『みけの絵本シリーズ』を開始。
2018年から漫画『blue teen』開始。銀座モダンアート・コミック展IVに出展。漫画、イラスト制作の傍ら音楽のジャケットデザインなどを手がける。
2019年には初の個展を開催。2020年からYouTube動画の制作も手掛ける。
![]() 「棗路キウイ」誕生kiwi kiwi radioの「棗路キウイ」のキャラクターをデザイン(2020.12.2) | ![]() Underground Technokiwi kiwi radioの「Underground Techno」のミュージックジャケットをデザイン(2020.11.15) | ![]() Classic Beatkiwi kiwi radioの「Classic Beat」のミュージックジャケットをデザイン(2020.10.30) |
---|---|---|
![]() Just dancekiwi kiwi radioの「Just dance」のミュージックジャケットをデザイン(2020.9.23) | ![]() Deep Housekiwi kiwi radioの「Deep House」のミュージックジャケットをデザイン(2020.7.11) | ![]() Jazzy Housekiwi kiwi radioの「Jazzy House」のミュージックジャケットをデザイン(2020.5.20) |
![]() 3+3cafe湘南にある実在のカフェを描いたもの。ちょっとレトロポップな雰囲気にした。(2020.5.11) | ![]() 浜辺にて4月だけれどもう夏のような気分で描いた1枚。突如として湧いてくるインスピレーション。(2020.4.27) | ![]() きのこ久しぶりに描くカラー、少女ときのこという組み合わせはコロナに感化され菌類を登場させたくなり採用。(2020.4.14) |
![]() 3 colors光と陰が主題だったはず。ちょっと失敗した。(2019.1.28) | ![]() butterfly人の顔面ドアップが苦手で練習も兼ねて描いた作品。(2019.2.3) | ![]() 桜桜の花びらが水面に浮かぶ水中を描いたもの。キラキラさせ過ぎて一体何がなんだかわからなくなった作品。『color teen 2』の表紙にもなった。(2019.1.28) |
![]() GIVE_ME_Chocolateちょっと前までは5人も描くと疲れていたので1枚にたくさんキャラクターを 描けるよう練習しつつVDにむけて描いた作品。(2019.1.7) | ![]() めるへんちっくにコラボクリスタでDLした素材をふんだんに使った作品。みけの絵本シリーズから猫さんが登場。(2019.1.4) | ![]() お正月2019年賀で制作。blue teen主要メンバーを全員フルカラーで描いた初めての作品。(2019.1.1) |
![]() お正月2019・色違い年賀で制作。配布用に作った特別カラー。(2019.1.1) | ![]() デジタル・ハイ画像効果を駆使したサイバー系のイラスト。twitterでも掲載。(2018.12.26) | ![]() 数字遊び最近あまり正男のカラー絵描いてないな…なんて思って描いたもの。実際はういねメインになってしまった。(2018.12.25) |
![]() 名刺のデザイン自分の名刺をデザインしてみました。このHPやTwitterのヘッダーとお揃いのデザインです。実際は透明の名刺に印字してあってとても綺麗です。(2018.11.21) | ![]() 宝物〜ほんとうにたいせつなもの〜国際イラストレーションコンテストに応募した作品、テーマは「宝物」。落選したけれど私にとっては宝物な一枚。(2018.11.21) | ![]() ポッキーと昼下がりクリスタの木漏れ日ブラシというものをDLしたのでとにかく使ってみたかった。珍しく爽やかな色合い。(2018.11.21) |
![]() 80'sカラー画集『color teen』より。80年代風の絵を描こうと思って作ったもの。(2018.2.9) | ![]() 歯車のロンドadrain様の4thシングル『歯車のロンド』のジャケットを制作。(2018.9.25) | ![]() starring Hinatsu AZUSAWAデザインに重きを置いて描いた作品。ワタリウムで購入したコラージュセット(実物)をスキャンして素材として使用する。こういうこともできるんだなと再確認。(2018.8.18) |
![]() 変身写真館変身写真館にて撮ったドレスの写真をそのままトレース。写真っぽいけど全て手描き(クリスタで)。たまには写実的なものも描こうと思った。(2018.8.17) | ![]() 雨あがるクリスタの水彩機能だけで描いてみることに。いろんなテイストで表現できることを知るがそのテイストの魅力を引き出すためには自分のスキルがなければならないことも知る。(2018.5.4) | ![]() ピーターマックスに寄せてタイトルまま。ピーターマックスっぽいイラストを描こうと思い作成。(2018.4.8) |
![]() 中華的早業カラー集を発刊しようとしていくつかカラー作品を描くものの印刷ページ数的に後1枚必要になり、急遽描いた作品。中国風に短時間で用意したということでこのタイトル。龍は何かの素材を写したと思われる。(2018.2.5) | ![]() 劇画青十代歌川国芳の展覧会カタログから触発されて描く。グラデーションも多いのでここら辺からレイヤーを分けて使い始める。 今となっては文字、なんて書いてあるのか不明。(2018) | ![]() 肉について個人的に気にっている構図でこの作品を描くために素材となる写真を購入までした。しかし一般的な人気は低かった。公にすると何かと問題がありそうな作品なのでこれ系はプライベートで楽しもうと思った。(2018.2.4) |
![]() Atrium_Floraプラハで行っ近くのショッピングモールを背景に。この頃は4レイヤーくらいで主線〜彩色まで賄っていたため後から描き直すのが大変になる。 特殊効果を使用する実験的作品。(2018.2.4) | ![]() ベネチアベネチア/ブラーノ島(小)風景に力を入れて描いてみようと思った作品。カラフルな建物は実際のものをややアニメ風にデフォルメ。(2018.1.29) | ![]() Mods_a_go_goテーマは英、モッズ。このようにテーマを決めているとデザイン、彩色が決めやすい。2人+何か物体(今回はバイク)だとバランスも取りやすいと思った。別の作品で描いカラーのモチーフをbt版にしたもの。(2017秋) |
2021年
1月 kiwi kiwi radio 「I BELIEVE/棗路キウイ」YouTube動画制作
2020年
12月 kiwi kiwi radio「セーラー服と機関銃 Sailor clothes and machine gun/棗路キウイ」YouTube動画制作
12月 kiwi kiwi radio「Close to the night/棗路キウイ」YouTube動画制作
12月 kiwi kiwi radio/棗路キウイのキャラクターデザイン
11月 kiwi kiwi radio「Underground Techno」のジャケットデザイン
10月 kiwi kiwi radio「Classic Beat」のジャケットデザイン
9月 kiwi kiwi radio「Just dance」のジャケットデザイン
7月 kiwi kiwi radio「Deep House」のジャケットデザイン
6月 Group Exhibition:RAW and PRIMITIVE 2020 -Term TWO@ THE blank GALLERY, Tokyo
5月 kiwi kiwi radio「Jazzy House」のジャケットデザイン
4月 kindleにて『うちゅうのきまり』発表
2019年
6月 個展『いたみちはる個展〜5次元ユーフォリアの実験〜』
2月 第127回COMTIAに出展(@有明・東京ビッグサイト)
2018年
10月 adrain様の4thシングル「歯車のロンド」のジャケットデザイン
9月 『5次元ユーフォリア』正式設立
8月 第125回COMTIAに出展(@有明・東京ビッグサイト)
7月 『月刊5次元ユーフォリア』を発表
6月 『blue teen』第2巻を発表
5月 第124回COMTIAに出展(@有明・東京ビッグサイト)
5月 銀座モダンアート・コミックアート展Ⅴに出展(@銀座・銀座モダンアート)
2月 第123回COMTIAに出展(@有明・東京ビッグサイト)
2月『blue teen』第1巻を発表
2017年
11月頃 活動時に『5次元ユーフォリア』と名乗るようになる
6月 kindleにて『さみしくてもひとりじゃないよ』発表。
ここで今後出す猫と宇宙人の絵本を『みけの絵本シリーズ』と名付けてまとめる。
2015年
kindleにて『契約に恋して』第2話を発表
2014年
12月 kindleにて『契約に恋して』第1話を発表
2月 グループ展『二人展』開催(@新宿・コンパスボックス)
パステルアーティストの大橋由里さんとの二人展
1月 カラー集『作品集』を発表
2010年
某養成所にてナレーションや歌のレッスンを習う。自作イラストに声をつけたミニラジオ的なものを作成
2009年
某出版社に漫画を持ち込み担当編集者がつくが見捨てられる
2004年
人生初の漫画の持ち込み